解説!中学社会(地理・歴史・公民)

中学社会(地理・歴史・公民)の解説ブログです

戦国時代に突入するきっかけとなった応仁の乱

今日は【応仁の乱】について学びましょう。

いわゆる戦国時代の幕開けとなる応仁の乱。これは歴史のターニングポイントとして重要な出来事です。

1338年に足利尊氏室町幕府の初代征夷大将軍に就任してから室町時代がスタートしました。この幕府の将軍が全国の各地のサムライのトップだったわけです。

しかし、8代目足利義政の時代になると、将軍の家臣たちが力をつけていたのですね。中学レベルで覚えるべきキーパーソンは【細川勝元】と【山名宗全】という幕府の重臣です。この2陣営の勢力争いがもとで、全国の武士が東西に分かれての大いくさ、つまり応仁の乱がおこります。

応仁の乱は10年くらい続くのですが、この間に京都は焼け野原、それを止められない幕府の権威はガタ落ち。形だけは室町幕府として残ったものの、幕府は実質的に何の力も持たなくなったのです。(それでも戦国時代には、形だけは15代将軍となった足利義昭織田信長が保護して幕府を再興させて、信長が実質的に幕府の実権を握ろうとしたこともありました。)

全国を統治するはずの幕府が力を持たない、全国で力のある武士たちが独立勢力、つまり大名となって戦国時代の幕が開けるわけです。

少しだけ補足すると、戦国時代初期はもともと各地域を治める役割を与えられていた武士が【守護大名】として独立したのですが、次第にその地域で力をつけてきた武士である【戦国大名】が守護大名に取って代わるという現象がおこりました。そう、これが【下剋上】というやつですね。

最後に、応仁の乱がおこった年は応仁元年、1467年で、「応仁の 人の世むなし 京の町」と覚えることができます。